Unity解説 ゲームジャム向け FEELアセットで簡単に音量設定する方法 ゲームに欠かせない音量設定画面ですが実装は地味に面倒です。本記事ではFEELを使って簡単に音量設定する方法を解説します。 2022.09.20 Unity解説
Unity解説 WebGL対応 コントローラを使う方法(Input Systemの使い方) Input Systemを使ってキーボードとコントローラを同時に対応する方法を紹介します 2022.09.03 Unity解説
Unity解説 一部くり抜き! スポットライトをUnmaskForUGUIで実現する方法 スポットライトをしたい 次つくるアプリでスポットライトをしたくて調べましたので紹介します。 いくつかやり方があるようですが、今回はUnmaskForUGUIを使ってみました。 アセットストアにはなく導入はパッケー... 2022.07.25 Unity解説
子どもアプリ考 子どもにやる気を出してもらう工夫 子どもたちのモチベーションを保つのは難しいですよね。日常生活と同じくアプリやゲームでもモチベーションを保ち離脱率を抑えることが大切です。この記事ではモチベーションについての子育て論を紹介しそれをアプリに取り込む案を考えます。 2022.07.13 子どもアプリ考
子どもアプリ考 子ども向けアプリのUI アプリのUIは利用者の使いやすいように考えるのが鉄則です。では子ども用アプリでは何を気を付けたらいいのでしょう?この記事では実際に3歳児にアプリを遊んでもらって気づいた子ども向けUI3つのポイントを紹介します。 実例で子ども向けアプ... 2022.05.04 子どもアプリ考
子どもアプリ考 子どもがアプリに夢中になるポイントを考察 子ども向けアプリのプロトタイプを3歳児に遊んでもらい反応を観察したので、夢中になるポイントを考えてみました。これから幼児向けアプリを開発する人の参考になればと思います。 2022.04.14 子どもアプリ考
Unity解説 UnityのObjectPool (2 / 2) -使い方- 前回はObjectPool の簡単な解説をしました。この記事ではUnity標準ライブラリのObjectPool を実際に使ってみましょう。 ObjectPool の簡単な解説はコチラ Unity標準ライブラリのObjectPo... 2022.04.12 Unity解説
開発日記 2Dで3Dを映す 2Dプロジェクトに3Dオブジェクトを表示できるのは少しUnityしてたらウワサに聞く話です。じゃあアセットストアの3Dモデルを自由に表示できるじゃないかと思ってトライしました。 2Dに3Dを映す方法 このコを2D画面に表示 ... 2022.04.07 開発日記
Unity解説 UnityのObjectPool (1 / 2) -オブジェクトプールとは- Unityでゲームを作っていると1度は目にするObjectPool 、なんだか難しそうですよね。この記事ではObjectPool を使ってみたいけど二の足を踏んでいる方に向けて、ObjectPool の考え方とUnity標準ObjectP... 2022.04.04 Unity解説
開発日記 1本目、作るぞ! 1週間、ちょっと試したり考えたりして、マネから始める1本目のアプリはもぐら叩き系に決定しました。 コンセプトは「スキマ時間にボーっとタップ」 そもそも幼児向けアプリを作りたかったのは、たとえば病院や外食での待ち時間で子どもたち... 2022.04.01 開発日記