
セールでFEELを買ってみたんだけど、デモ見ても何ができるのかイマイチわからないよ

総合エフェクトツールと言われるように何でも簡単にできるけど、最初はどう使っていいかわからないよね

大丈夫、使ってみて便利だった機能を5つ教えるから、そこから試してみてごらん!
アセットストアの有名アセットであるFEELには多くの機能があります。公式のドキュメントと動画も充実していてクオリティの高いアセットだと思います。
しかしながら、機能が多すぎて何をすればいいのかわからず、私は長らくマイアセットに積んでいました。でも使ってみたらこれが便利すぎてもう手放せなくなっています。
本記事では使ってみてわかったFEELの便利機能を5つ紹介します。
安心してください、本記事にはCinemachineやPostProcessは出てきません!
まず結論から言うと、

使わないのはもったいない!
- ボタンの装飾
- まとめてボリューム調整する
- エフェクトを出す
- ロード画面つきのシーン移動
- コントローラ/スマホの振動
これらは、自作しようと思うとDoTweenを勉強したりAudioSourceと格闘することになると思いますが、FEELなら簡単にできちゃいます。
順番に紹介します。
FEELの便利機能5選
ボタンの装飾
FEELを使い始めるのに一番オススメなのはボタンの装飾です。理由は設定が簡単で効果がわかりやすいからです。
ここで設定したのは下記です。
- ボタンの「押してくれよピョンピョン」
- ボタンを押したときの挙動
ピョン、色変更、文字の変更(1文字ずつも可能) - マウスがボタンを触ったとき色を変える
- マウスがボタンから離れたら色を戻す
全部設定しても15分くらいで終わります。
しかもC#スクリプトはひとつも書いていません!
なんと便利な!

まとめてボリューム調整する
FEELは音を鳴らすこともでます。
そして、BGMとエフェクトの音を分けて一括でボリューム調整することができます!
よくある音量設定の実装がとても楽になります

なお、実装についてはこちらで解説していますので興味がございましたらご覧くださいませ。
エフェクトを出す
サンプルや紹介動画があるのでイメージは付きやすいですが、本当に様々なエフェクト効果が出せます。
とっつきやすいのは、パーティクル、スケール、回転、音あたりですので、そのあたりから使ってみるとよいかと思います。
カメラシェイク(Cinemachine使う)とか画面光らす(PostProcess)とかは、慣れてからがいいと思います。
上の動画では、パーティクルと大きさと回転を使いました。これだけでも単純なジャンプより豪華に見えますね。
インスペクタでの設定作業は10分ほどでできました。呼び出しスクリプトも簡単です!
[SerializeField] MMF_Player mmf_jump;
public void Jump()
{
rb.AddForce(Vector3.up * jmpPower, ForceMode.Impulse);
mmf_jump.PlayFeedbacks();
}
ロード画面つきのシーン移動
エフェクトではないのですが、ツールとしてロード画面つきのシーン移動ができます。
たとえば、スタートボタン押したらすぐに次のシーンに移動するのは味気ないですよね。でもシーントランジションって結構難しいです。
なので、まずはFEELのシーン移動機能を使って雰囲気を出してみてもよいかと思います。
設定も簡単で、ロード画面名と移動先シーン名を指定するくらいです。ロード画面のSceneもBuildに含める必要はあります。
※ロード画面はサンプルがあります。

設定が終わったら、これをボタンのOnClickでPlayすればいいだけです!
コントローラ/スマホの振動
忘れがちなコントローラの振動ですが、これも簡単にできます。
設定は、プリセットのブルブル方法から選ぶだけです!

お恥ずかしい話、私はAndoridを振動させる王道の方法を調べてもいません・・・
要素技術のスキルが向上しない点はFEEL使うときのデメリットですね。
FEELの重複購入に注意
FEELはCorgi Engine およびTopDown Engineに含まれています。
もしそちらをお持ちでしたらFEELを購入する必要がないのでご注意ください。
MoreMountain公式の案内によると各Engineを持ってるなら、
- FEELにあるサンプルシーンが欲しい
- 各Engine部分が邪魔だけどFEEL部分だけ使いたい
というときだけ買ってくれとのことです。
FEELの便利な使い方 まとめ
本記事では使ってみてわかったFEELの便利機能を5つ紹介しました。
- ボタンの装飾
- まとめてボリューム調整する
- エフェクトを出す
- ロード画面つきのシーン移動
- コントローラ/スマホの振動
これほど強力な武器を持っていて使わずに眠らせておくのはもったいないです。
開発の初期や新しいプロジェクトではぜひインポートして使ってみてください!
かわいい我が子にオリジナルアプリを!
コメント